Storage
はじめに サーバがストレージ領域をファイルシステムとして利用できるようにするためにはストレージパーティションを作成する必要があります。ストレージパーティションは主に MBR(マスタブートレコード) GPT(GUIDパーティションテーブル) の2つがあり…
環境情報 > version Kernel : 2.6 FabricOS 8.2 .... やり方 SANスイッチに設定したIPアドレスに対してsshを行い > errshow -rにてLinux機における/var/log/messagesに相当するログが確認できます。-rを付与することで最新のログから一画面ずつ表示させるこ…
はじめに Storage InsightsとはIBMが提供するSaaSでストレージのパフォーマンスモニタリングを通じて障害の未然に防ぐことを目的にしたサービスです。本記事では以下リンクを参考に基盤観点でのアーキテクチャを分かりやすく整理しました。 アーキテクチャの…
EaseUSとは「イーザス」と呼ばれるデータリカバリーソフト(データ復元ソフト)で、具体的に公式HPにて以下のように紹介されています。 EaseUSは、個人、法人のお客様にWindows、Mac、iOS、Android環境でのデータセキュリティまたはドライブ管理サービスを提…
はじめに 機器の監視において、SNMPプロトコルを利用することで監視下の機器から管理用機器に通知を送る機能を「SNMPトラップ」と言います。同機能はFabricOSを搭載したSANスイッチにも存在するので、トラップ送信を管理用機器で受信確認するまでの手順をメ…
Brocade社のSANスイッチに対する初期構築の流れです。 初期ログイン スイッチ名割り当て IPアドレスの割り当て ファームウェアをアップデート おまけ 終わりに 初期ログイン シリアルケーブルにて初期ログインを行います。 ユーザ名及びパスワードはマニュア…
はじめに ストレージエリアネットワークの世界におけるゾーニングとは、LANで言うところのVLANのようにノード間(サーバ~ストレージ)の通信を適切に制限する機能です。ノード(サーバ及びストレージ)の特定の仕方の違いで「ポートゾーニング」と「WWPNゾ…
はじめに Non-Volatile Memory Express、略して「NVM Express」または「NVMe」はコンピュータとストレージ接続規格の一つです。本記事ではNVMeとはなんぞや?という方向けに簡単に説明しました。 コンピュータとストレージの規格? コンピュータとストレージ…
はじめに ストレージの記事を読んでいると唐突に「デステージ」という用語が用いられることがあります。結論から言うと、この意味は「メモリに保持されている情報をストレージに移すこと」を指す「destage」の日本語読みです。本記事ではデステージを最も意…
はじめに 例えばクラウドを利用する際、サーバの初期構築を行う必要はありますがストレージの構築作業は意識しない場合が多いです。ただしストレージ初期構築のコマンドやそれに付随する用語を知っていると、ストレージ周りの知識を得ることもできるので今回…
はじめに Brocade社のSANスイッチのポートを追加で有効化した際の手順について備忘録として残しておきます。 後続の方の参考になれば幸いです。 環境情報 Fabric OS : v7.4 事前準備 ポートアクティベーションのためのライセンスキーを発行するためには、実…
はじめに サーバーやスイッチは電気信号をビットとして処理しますが、光ファイバーは光信号を伝送します。 そんな光ファイバーを機器に接続する際には専用のコネクタが必要で、そのコネクタによって光信号を電気信号に変換しています。そんな接続モジュール…
はじめに V7000では基本筐体と拡張筐体はSASケーブルで結線を行い、その際にSASチェーンといった用語が登場します。 本記事ではそれらのポイントについて簡単に整理しました。公式ドキュメントを読んでもイマイチ分からなかった方は本記事を読んだ上で再度ド…
はじめに 複数のディスクを一つのドライブのように扱う技術であるRAID*1は、主にデータの冗長性を高めるために利用されます。そのRAIDを語る上で「スペアディスク」という用語が出てくることがあります。本記事では、スペアディスクの役割について関連用語と…
はじめに データをバックアップするためのソフトは多々ありますが、なにはともあれ静止点を作成する必要があります。 そして、アプリケーションが静止点を保持することで生じる負荷を極力少なくする技術にスナップショットがあります。本記事では、スナップ…
はじめに システムのバックアップを取得する際に重要な「静止点」または「断面」という用語、馴染みがないわりには書籍等では当たり前のように記述されることがあります。本記事では「静止点」という用語を初めて聞いた人に向けて、分かりやすく解説します。…
はじめに ファイルサーバとNASは、どちらもファイルを共用する際に利用します。 よって、違いやメリットデメリットで比較されることが多いですが、アーキテクチャとして何が違うのか?については自明だからか触れていないものがあります。ファイルサーバのメ…
結論 どちらもストレージの用語です。 LUNはシステム内のストレージデバイスを区切る単位でLBAはストレージ内のデータの読み書き単位を区切る単位です。以下、補足です。 補足 これらの用語はコンピュータから見て記憶装置に格納されているデータの位置を論…
はじめに SAN Volume Controller、略してSVCはストレージ仮想化のためのIBM社の機器です。本記事では、SVCの役割について簡単に解説します。 ストレージの仮想化とは? SVCが存在しない環境を説明します。 例えば、上記の構成はエンタープライズ向けでよく見…
はじめに エンタープライズ向け機器はポートが複数あり、接続形態も複雑です。 本記事では、あるケースではありますが一例として機器間の接続を図示してみます。また、そのポイントも補足として記載します。 サーバ/SANスイッチ/ストレージ/拡張筐体...の構…
グローバルミラーにてフラッシュコピーを行う理由 グローバルミラーのステップは大きく分けると以下の3ステップで語られます。 変更情報を作成 変更情報を転送 FlashCopyで静止点を保管 ここに登場するストレージは、便宜的にAボリューム,Bボリューム,Cボ…
ストレージの規格でよく耳にする以下の4つを整理しました。 ATA SATA SCSI SAS どれもコンピュータとストレージの通信規約で、コネクターの形状や電気信号の形式などを定めています。 4つの関係を整理 ジャンルで分けると、 サーバで利用 SCSI、SAS パソコ…
メモリの用語は難しい Macでは「このMacについて」、WIndowsでは「システム情報」から搭載されているメモリが以下のように確認できると思います。 「8GB 1600MHZ DDR3」また、同じようなメモリをネットで購入しようとすると以下のような暗号チックな文字列を…
はじめに IBMのストレージ製品において使われる二つの用語の違いについて簡単に記載しました。 できるだけ平易な言葉で記載しましたので、入門記事として活用ください。 Metro Mirror と Global Mirror まず、これらの技術は災害対策で用いられます。 つまり…
はじめに ストレージに関する資料を読んでいた時にHSMとSCMというのが特に解説なしで記載されていました。 初見の用語だったので調べた際のメモを後続の方向けに残しておきます。 HSMとは? Hierarchical storage managementの略で、日本語に直すと「階層型…