(O+P)ut

アウトプット



(O+P)ut

エンジニアのアウトプット

ゲノム編集食品と遺伝子組み換え食品の違い

スポンサーリンク

はじめに

ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは

  • 遺伝子組み換えは、元の個体にはなかった遺伝子を外部から導入する
  • ゲノム編集は外部から遺伝子を導入せず、狙った遺伝子の特定部位で変異を起こす

と説明されることがあるこの二つの用語ですが、これを食品に関して用いる場合には新たな観点が含まれます。
本記事ではそれを簡単に説明しています。

ちなみに遺伝子組み換え食品の危険性に関しては、以下の記事にて紹介したなぜなぜ生物学とう本はおすすめです。


ゲノム編集食品と遺伝子組み換え商品の違い

一言で言えば
食品安全委員会の安全性審査の要否
に違いがあります。

食品安全委員会?

こちらの組織は食品に含まれる添加物や微生物がどの程度人体にとって危害を与える影響があるかを科学的に評価します。

そして、遺伝子組み換え食品に関しては本組織の審査が必要ですが、ゲノム編集食品に関しては審査が不要です。
要は、ゲノム編集食品は人体にとって危害を与える影響が遺伝子組み換え食品に比べて小さいという前提に立っているように見えます。


なぜゲノム編集食品は審査がいらないのか?

審査不要、届け出のみで販売が可能なゲノム編集食品、この大きな差は「遺伝子操作に関する方向性」に基づいています。

というのもゲノム編集食品は冒頭で述べたように「外部から遺伝子を混入せずにある特定の遺伝子の役割をなくす操作」をします。

分かりやすい例としてサバの養殖の例がありました。

サバの攻撃性を司る遺伝子の働きを無効にすると、共食いが減ることで稚魚の生存率が上がる

「生物が本来持っている遺伝子を無効にしているだけなので人体への影響が小さい」ということみたいです。

終わりに

遺伝子組み換えは英語でGenetic Modification、ゲノム編集は英語でGenome Editing。
英語で見ると大差がない2つ用語ですが、少なくとも食品に対して用いられる際には大きな違いがあることは覚えておきたいです。

以上、ゲノム編集食品と遺伝子組み換え食品の違いでした。