(O+P)ut

アウトプット



(O+P)ut

エンジニアのアウトプット

【R言語】カーネルK平均法の動き方とそのグラフ化

スポンサーリンク

はじめに

本記事では、R言語で可視化しながらカーネルK平均法についてざっくり理解することを目的にしています。

そもそもK平均法とは、通称k-means clusteringと呼ばれるクラスタリング手法です。

クラスタ内のデータの平均値からの距離を元にクラスタ化を収束するまで行います。
シンプルなアルゴリズムですが、以下のように正常に機能します。

f:id:mtiit:20190310161256p:plain
https://www.codeproject.com/Articles/439890/Text-Documents-Clustering-using-K-Means-Algorithm より画像抜粋

ただし、K平均法ではうまく動作しない場合があります。

以下のようなデータです。
f:id:mtiit:20190310163937p:plain
K平均法を使うと以下のように分類されてしまいます。
f:id:mtiit:20190310164530p:plain
2点間の距離のみで最適化を行うので線形(≒直線的)に分類してしまうのです。

そんな場合に利用できるのが、本記事で説明するカーネルK平均法です。




カーネルK平均法とは?

言葉の定義ですが、カーネルとはカーネル関数から来ています。
カーネル関数とは特定の条件を満たす関数で、データを変換するために利用します。

例えば、上のデータを以下の3次元正規分布の入力に用いるとどうなるでしょうか。
f:id:mtiit:20190310170249p:plain
中心に近い値はそのままの値で、外側にあるデータは小さくなりそうです。

図示すると以下のようになります。
f:id:mtiit:20190310171124p:plain

このように、カーネル関数を通した結果に対してK平均法を行うことで直線では分離できないような、いわゆる非線形な分離を行うことができます。

以下が3次元の可視化イメージです。参考になるので添付します。
f:id:mtiit:20190310175046g:plain
https://www.youtube.com/watch?v=3liCbRZPrZA の動画内より抜粋

K平均法で分類に失敗した上のデータがカーネルK平均法で分離できるか、R言語でやっていきます。

R言語でカーネルK平均法

R言語でカーネルK平均法はkkmeansで利用できます。

kkmeans(data,N,kernel="XXX")

dataをN個のクラスターにXXXというカーネル関数を用いて分離します。

kernelとして今回使うガウスカーネル(≒正規分布)はrbfdotです。他にも多くのカーネル関数が用意されていますが、本記事では割愛します。

今回利用しているデータは以下のdataです。

> ls(data)
[1] "classes" "x"

頭数行を見ると

> head(data$x,n=3)
             [,1]        [,2]
[1,] -0.002691136 -0.14930124
[2,] -0.167985116 -0.94717160
[3,]  0.229419227 -0.03829984
>
> head(data$classes,n=3)
[1] 1 2 1
Levels: 1 2

data$xはx座標とy座標の値、data$classedは分類の正解ラベル(1であれば円の内側、2であれば円の外側)です。

そして以下が正解データによるプロットです。

plot(data$x,col=data$classes,xlab="",ylab="")

f:id:mtiit:20190310175126p:plain
では、kkmeansを使ってラベル付けしてみます。

> kkm <- kkmeans(data$x,2,kernel="rbfdot")
Using automatic sigma estimation (sigest) for RBF or laplace kernel

data$xに対してRadial Basis kernel "Gaussian"を利用して2つのクラスに分けました。
頭数行を見ると先ほどと同じクラス分けになっています。

> head(kkm,n=3)
[1] 1 2 1

カーネルK平均法で利用した色分けでプロットしても

> plot(data$x,col=kkm,xlab="",ylab="")

ただしく分類できています。
f:id:mtiit:20190310175857p:plain
おまけとして、あえてクラスターの数を3,4としてみると以下のような結果になりました。
f:id:mtiit:20190310180119p:plain
f:id:mtiit:20190310180133p:plain
このように分類するクラスター数を正しく入力しないと、カーネルK平均法でも意味のない分類になってしまいます。

まとめ

カーネルK平均法では、線形(≒直線)に分割できないようなデータに対しても一度変換して線形に分割することで、結果的に非線形識別機として動作します。

本記事で、その理解が深まれば幸いです。

以上、カーネルK平均法の入門記事でした。