PDってわかる?
"プリティドッグな それがどーした"
"ちげーよ"
PDという略称、確かに色々あります。
IT系の現場にて使われるPDの意味はProblem Determinationの略で「問題を確定する」という意味を指している場合があります。
例えばサービスを提供しているシステムにトラブルが発生した際に開始されるのが「PD」です。
具体的に、PDの中では
- 問題の切り分け
- 問題部分を特定
を行います。
関連用語として、PDを行うために用いるデータを「PDデータ」、PDを行う専用ルームを「PDルーム」、PDを行う際の考え方のフレームワークを「PD思考」といったりもします。
IT系でPDが重要な理由
サービスを提供しているシステムを構成する要素には
- サーバー
- OS
- ミドルウェア
- アプリケーション
- ネットワーク
- ストレージ
- ストレージ用ネットワーク
がありますが、それらを一社が提供することは稀で基本的には多様なベンダーがそれぞれ提供しています。
よってA社のOSにB社のミドルウェアを乗せてその上でC社のアプリケーションを動かすなんてことはざらにあるので、トラブルが発生した際に詳細な解析を依頼する先もまたそれぞれ。
つまりエラー箇所だけを見ていると何が問題で何が起きているのかを掴むことが困難なので、問題を切り分けして箇所を特定するPD思考は欠かせないわけですね。
終わりに
PD思考に関する本を読んでいて以下の3段階の思考パターンというフレームワークは心に残っています。
空―「空は曇っている」(事実認識)
雨―「ひと雨きそうだ」(解釈)
傘―「傘を持っていこう」(判断)
判断を迫られる際、どこまでが「事実」でどこからが「解釈」なのかをはっきりさせる練習はいざPDを行う上で重要です。
以上、ご参考になれば幸いです。