(O+P)ut

アウトプット



(O+P)ut

エンジニアのアウトプット

【入門】RedHatとDebianの違い

スポンサーリンク

はじめに

LinuxではOSの基本部分をベースにソフトウェアを組み合わせ、それをディストリビューション(Distributions)として配布が可能です。

数多くあるLinuxのディストリビューションですが、源流を辿ると

  • Debian
  • Slackware
  • RedHat
  • Enoch
  • Arch
  • Android

等に行き着きます。

その中でも本記事では特に人気の高い「Debian」と「RedHat」の違いについて簡単に説明します。
尚、RedHatに関してはその名前を受けつぐRedHatEnterpriseLinux、通称RHELを指すものとします。

RedHatについて

RedHatEnterpriseLinuxですが、アメリカのレッドハット社によって開発されています。
安定性があり、有償ライセンスにてサポートが行われてることから企業システムにおいても多く採用されるLinuxです。

ちなみにCentOSFedoraもRedHat系で、
新機能を含んだβ版のRHELがFedoraで無償版のRHELがCentOSという位置づけです。

もともとはRedHatLinuxとして開発されてきたものが、企業向けに特化したRedHatEnterpriseLinuxと無償版のFedoraに分かれ、さらにRedHatEnterpriseLinuxからCentOSが産まれたイメージです。
f:id:mtiit:20190513170350p:plain

Debianについて

Debianですが、Debianプロジェクトによって有志メンバーにて開発されています。
歴史はRedHatよりも古く、1993年に初リリースです。開発者はIan Murdockで、DebianのIANは彼の名前からきています。
GNUの精神が根底にあり、プロジェクトには誰でも参加が可能です。

ちなみにUbuntuLinux MintもDebian系です。
GUIをベースにてユーザフレンドリーなDebianがUbuntuで最新技術を搭載したβ版UbuntuがMintという位置づけです。
f:id:mtiit:20190513171924p:plain

RedHatEnterpriseLinuxとDebianの違い

有償/無償

上にも記載した通り、RHELは有償でDebianは無償です。
サポート体制が必要な企業システムでの利用ではRHEL、個人利用または要件が厳しくない場合ではDebianといった使い分けが可能です。
ちなみに日本では世界と比較するとRHELの影響が大きいと言われています。

バグの修正やリリースタイミング

企業で開発するRHELと比較すると、Debianはバグの修正や更新リリースの期間が短いです。

パッケージ管理コマンド

少し技術者寄りな話ですが、
RHELはyumコマンドにてパッケージ管理を行い、Debianはaptコマンドにて行います。
これはRedHat系/Debian系でも同じです。

終わりに

数多くあるLinuxディストリビューションですが、個人的な実感でも企業システムサーバではRHEL、大学で管理するサーバではDebianといった使われ方な気がします。UNIXでいうところのSystemVとBSDですね。

ハードウェアに直接インストールする場合はハードウェア要件でどちらかしか利用できないケースもあるかとは思いますが、最近では仮想マシンやクラウド(IaaS)を利用するのでそういった場面にも出くわしません。

ただ、せっかく使うOSですのでそのOSがどの源流に属しているのかをおさえておくと、より親近感が沸くものと思っています。

以上、RedHatとDebianの違いでした。